1、『巻き肩』聞いたことありますか?
よく耳にすることもある姿勢『巻き肩』。猫背のように肩が丸まった姿勢が気になったり、首こりや肩こりの悩みはありませんか?
スマホを使う時間が長かったり、仕事でPCを使っていたりと、普段の姿勢で気になるという方も増えている悩みの一つです。
今回はこの『巻き肩』について、どんな問題があるのか、どのように改善していくのかをご紹介していきますね♪
2、巻き肩って何? どんな問題や不調が起こるの?
巻き肩で起こりやすい不調
・肩こり・首こり
・胸の下垂
・二の腕のたるみ
・ストレートネック
気になっている悩みはありましたか?
巻き肩は、背骨が曲がる猫背とは違い、肩の頭の位置が前に丸まってしまう状態です。
背骨に関しては、猫背と同じように丸まっている方もいれば、反り腰のように背骨が反っている状態で肩だけが前に丸まっている女性も多くみられます。
このような、本来のあるべき位置からずれた場所に骨が移動してしまうと、肩こりや首こりといった不調が起こりやすくなってしまいます。
巻き肩の人は、胸側の筋肉が縮んでしまっているため、バストが下がりやすかったり、鎖骨が埋もれてしまったりと、見た目にも女性の悩みとなりやすい影響が出やすくなります。
3、巻き肩はどうして起こる?
では、どうして巻き肩になる人が多くなってしまったのでしょうか?その原因は重力にあります。
日常でなくてはならないスマホ、仕事などPCをよく使っていたり、下を向く頻度が増えているように思いませんか?
逆に背筋を伸ばして目線を上げると、変な感じがするという方も少なくないかと思います。
また、頭の重さは重く、首から前にずれた状態で支えることで、首の後ろの筋肉に負荷がかかってしまいます。
これが、首こりや肩こり、首の筋肉バランスが変わってしまうストレートネックにも繋がっていきます。

4、オススメの解決法
この章ではすぐできる、オススメの解決法をお伝えしていきます。・胸を張って正面に向ける
・スマホを目線の位置に上げて画面を見る
・一時間に一回、胸を上に広げて深呼吸する
・PCは画面の位置を目線の高さにする

自然に行える程度の癖をつけていくことがオススメです。スマホを見ないようにしたり、無理のある努力は続けることが大変になります。最初は気が付いたときに、少し目線を上げたりと、負担にならない小さなことから、続けていきましょう!
すぐには効果が感じづらいかもしれないですが、細く長く、習慣づけていきましょう。
逆に気を付けた方がいいポイント
・首を回す・顎を上げて上を見る
・肩の先を後ろに引く
これらは首や肩がこるとやってしまう動きではないでしょうか?
無意識に癖になっている方は要注意です。
実はこれらの動きは、首こりを助長してしまいます。なるべく行わないように気をつけましょう。
5、まとめ
気になる巻き肩のことが少し解ったでしょうか?普段、無意識に行っている行動の積み重ねが原因になっていることが多いです。
しかしこれは、良い癖をつけることで、それを積み重ねて少しずつ改善していくことができるということでもあります。
頑張ってトレーニングをし短期間で直すというよりも、小さなことでも身体を変えていくことができます。
是非皆さん、無理なくできる一つのことからでも大丈夫ですので、
癖にする・習慣にする、無意識にできるようにチャレンジしてみてくださいね!^^
自分ではどうしてもわからないという場合は、パーソナルトレーニングで身体の使い方を知っていくことも改善に繋がります。
トレーニングを行うことで、身体を正しい位置に戻す筋力がついていきます。
気になる方は、ぜひ一度、体験トレーニングにお越しください。
下記ページからご予約いただけます♪
https://www.crea-8372.com/hikifune/contact/#toi